Read Article

永福寺どじょう施餓鬼

関東三大施餓鬼のひとつ

永福寺の「どじょう施餓鬼」は、関東三大施餓鬼の一つと言われています。(関東三大施餓鬼=秩父・川施餓鬼/さいたま市・玉蔵院の大施餓鬼)

永福寺内 永福寺には、古来から「龍燈山伝燈紀」という寺歴を記したものがあります。その伝来によると開山は行基菩薩(ぎょうきぼさつ)で、庶民を教化し阿弥陀仏を作られ、本尊とされました。51世は日尊上人でありますが、その父因幡前司藤原長福朝臣は、貞治(じょうじ)元年(1362年)高野浅間台に高野城を築き、田宮庄近郷を領していました。

長福は後に酒食遊芸におぼれ、非道な行いがありました。その子日尊上人(幼名は藤王)は、父の乱行を憂い、仏門に帰依して比叡山に登り修行しました。その後高野に帰り、阿弥陀寺を建立しました。

一方、父長福は乱行の後ついに狂死しましたが、ある日暴風雨が襲来して、長福の墓所のあたりは流出し付近一帯は池となったため、人々は悪行の報いであるといい、“因幡が池”というようになりました。

永福寺内 日尊上人はある時えん魔大王のお告げを受け、亡父が地獄に落ちていることを知り、大王から伝授された施餓鬼の秘法を修行しました。そしてある夜、龍燈が現れ、十万を光照らし、亡父長福をはじめ、無数の亡霊が蓮の葉に乗っているのを見て、人々が驚嘆したといいます。これが「えん魔王の示す日尊の偈(げ)」というもので、現在も当寺に伝わっています。

以上は、この寺の施餓鬼の由来を伝えたものでありますが、要するに施餓鬼とは、生前の悪道を行ったため地獄に落ちているものを、施餓鬼の修法により施食をほどこして、これらを救う法会であります。

永福寺の施餓鬼は、放生(生きものを放ってやる行事)として、“どじょう”を池に放ちます。その為、俗に「どじょう施餓鬼」と言われています。

永福寺 閻魔王 永福寺 閻魔堂 永福寺どじょう施餓鬼

施餓鬼の流れ

壇中施餓鬼
檀家中の施餓鬼を優先して行われます。

因幡が池忠魂供養
戦没者の供養が、因幡が池で行われ、衆僧の行列などがあり最も盛大に行われます。

日月碑堂供養
日碑、月碑の堂の供養を行います。

本尊法楽大法要
二箇法要ともいわれ、2時間にわたる大法要で、その読経には、めでたい経文を唱えられます。

だんご施餓鬼
本堂前でだんごを投げる行事で、施食という意味もあり、このだんごを食べると功徳(くどく)があり、病気にかからぬと言われています。

永福寺どじょう施餓鬼 永福寺どじょう施餓鬼 永福寺どじょう施餓鬼 永福寺どじょう施餓鬼



より大きな地図で イベント一覧 を表示

Return Top